My発電所事情
今回の野立ては父親名義の畑に施工しました。全ての面積を合わせると約2115平米(641坪)あります。記簿で調べたところ厳密には3つの筆に分かれていました。
去年あたりの改正ルールにより、分割が塞がれてしまいました。もし今でも分割できていれば低圧3基又は4基はいけたと思います。アー悔しい。
で、最終的には野立て低圧1基と余ったところに自分と弟が家を新築する計画となりました。
自分が建てる家の屋根にももちろん太陽光を設置します。現段階では29.4kw(屋根:17.64kw+ガレージ:11.76kw)の予定で設備認定を取得済です。平屋だったら50kwも夢ではないかもしれませんが、実用性を考えて2階建てです。
野立て低圧は全量買取りで設備認定を取得。あとから自宅側の設備認定を取得しようとしたらどうも全量買取のままでは分割ルールに引っ掛かってしまうという事でやむを得なく自宅側は余剰買い取りの20年コースで設備認定を取るイレギュラーなシステム構成です。全量と余剰は別枠らしいので隣接する土地でも分割ルールには引っ掛からないみたいですね。ただ、自宅を余剰にすることでせっかく発電した電気を自宅側で消費してしまう大きなデメリットが・・・。まぁ29.4kwもあれば全部消費する事はまずないのでそこそこの売電収入を得られるとは思っています。
でも、よくよく考えたら野立ての方を余剰買い取り、自宅の屋根を全量買い取りにすればよかったと今更後悔・・・。全量から余剰の変更は出来るのに余剰から全量とするには設備認定の取り直しとなり買い取り価格も27円に・・・。
そもそも野立てを余剰にすることって可能だったのか?
去年あたりの改正ルールにより、分割が塞がれてしまいました。もし今でも分割できていれば低圧3基又は4基はいけたと思います。アー悔しい。
で、最終的には野立て低圧1基と余ったところに自分と弟が家を新築する計画となりました。
自分が建てる家の屋根にももちろん太陽光を設置します。現段階では29.4kw(屋根:17.64kw+ガレージ:11.76kw)の予定で設備認定を取得済です。平屋だったら50kwも夢ではないかもしれませんが、実用性を考えて2階建てです。
野立て低圧は全量買取りで設備認定を取得。あとから自宅側の設備認定を取得しようとしたらどうも全量買取のままでは分割ルールに引っ掛かってしまうという事でやむを得なく自宅側は余剰買い取りの20年コースで設備認定を取るイレギュラーなシステム構成です。全量と余剰は別枠らしいので隣接する土地でも分割ルールには引っ掛からないみたいですね。ただ、自宅を余剰にすることでせっかく発電した電気を自宅側で消費してしまう大きなデメリットが・・・。まぁ29.4kwもあれば全部消費する事はまずないのでそこそこの売電収入を得られるとは思っています。
でも、よくよく考えたら野立ての方を余剰買い取り、自宅の屋根を全量買い取りにすればよかったと今更後悔・・・。全量から余剰の変更は出来るのに余剰から全量とするには設備認定の取り直しとなり買い取り価格も27円に・・・。
そもそも野立てを余剰にすることって可能だったのか?
スポンサーサイト
コメント
余剰?
しかし設置の際の変更点をちゃんと施主に知らせない施工業者は困ったものですね、
ちょっと質問ですが、余剰買い取りの20年コースって?あるのですか、10年だけだろうと思ってましたが、電力会社によって違うのかな?
それから野立ての余剰買い取り?っていうのも無理みたいな気がしますが??
2015-07-07 10:11 kobara URL 編集
Re: 余剰?
こんばんわ。
お返事が遅くなりすみません。
そうなのですよ・・・。
勝手に変えられてしまい非常に困っています。
余剰で20年コースも可能なようです。
自分は中部電力管内ですが、恐らく全国の電力会社でも可能なはずです。
分割禁止となった今でも全量と余剰で申請すれば隣接する土地でも通っちゃいます。
自分の発電所がそうなので(笑)
あっ!偶然ではなく経済産業省と中部電力に事前に確認していますので。
2015-07-13 19:49 ecoline URL 編集