上棟式について
先日、無事に終わった上棟式について記事にしておこうと思います。
上棟式といってもかなり簡略化されたプチ上棟式です。地鎮祭をやっていただいた神主さんを呼ぼうかとも思いましたが、棟梁がやって下さるとの事でしたのでお願いしました。

まず、お餅投げをするかどうするか悩みましたが最終的にはしませんでした。昔からその土地に住んでいて家を建て直す方は投げる方が多いようですが、新たに引っ越してきて家を建てる方はお餅を投げなくなったところ多いですね。これから引っ越してきますのご挨拶や近所付き合いの意味合いも含めて投げる方もいますが投げたところで変わるのか?と思ったりもして。。親戚や同僚をはじめ通る人たちに「お餅投げるの?」って聞かれましたがf(^^;)
用意する量に比例しますが、だいたい20~30万円ほど掛かるのかな?少なければ少ないで貧相に見えますし多く投げても数分で終わってしまうので完全に自己満足ですね。人生に1度か2度あるかないかのイベントですが・・・。
上棟には棟梁に加え応援の大工さん5名も駆けつけてくれたので下記のものを用意しました。
■お昼に用意したもの
地元では定評のあるところのお弁当を人数分
→ネットで事前に調べたところ1500円程度のお弁当やほっともっとなどのお弁当で十分って書いてありました。
■休憩用に用意したもの
500mlのペットボトル
→1.5Lのペットボトルの方が確実に安いのですが、シェアはケチくさいので1人1本ずつ行き渡るように500mlにしました。 いろんな種類を用意しましたが暑かったので炭酸系が非常に人気で冷凍庫で凍る直前まで冷やしておきました。一見人気がありそうな缶コーヒーも用意しましたが、予想に反して人気なかったですf(^^;)
お菓子類
→チョコ系は溶けてしまうのでお煎餅系をいろんな種類用意しましたが、全くと良いほど消費されませんでした。暑過ぎて食べる気しなかったのかもしれませんf(^^;)一応、熱中症対策で塩飴も用意しておきました。
■上棟式で用意したもの
お酒
お米
お塩
お供え餅
角餅(大工さんに下で待機して頂き上棟式後に投げて拾ってもらいました)
畑のもの(じゃがいも)
海のもの(スルメ)
山のもの(しいたけ)
果物(オレンジとりんご)
■上棟後に大工さんたちに用意したもの(手土産/引出物)
お赤飯2合
祝い餅(餅投げをしなかった替わりに9個を1袋にして同封)
ビール1缶
お茶のペットボトル1本
お礼金(棟梁:諭吉2、応援大工/クレーン/監督さん:樋口1)
お礼金については結構悩みました。最初は棟梁:諭吉1、応援大工:樋口1、クレーン/監督:野口3で包みましたが、2日掛かりで上棟して頂いたので上記のように割増をしておきました。ちゃっかりクレーンの方も監督さんも頂いていきましたね(笑)
昔は食事や引き出物も豪勢に振舞っていたようですが、これも時代の変化ですかね。親に聞いても参考にならず・・・。大工さんたちに渡すお金や手土産についても最近家を建てた人達にも聞いてみましたが、バラバラで全く参考にならなかったので気持ちという事で最終的には自分たちで決めましたが、なんだかんだでかなりの出費となりました(汗)ボーナス後であったのが救いです。。
順位が下位を徘徊しています(;_;)応援おねがいしますッ!!


にほんブログ村
上棟式といってもかなり簡略化されたプチ上棟式です。地鎮祭をやっていただいた神主さんを呼ぼうかとも思いましたが、棟梁がやって下さるとの事でしたのでお願いしました。

まず、お餅投げをするかどうするか悩みましたが最終的にはしませんでした。昔からその土地に住んでいて家を建て直す方は投げる方が多いようですが、新たに引っ越してきて家を建てる方はお餅を投げなくなったところ多いですね。これから引っ越してきますのご挨拶や近所付き合いの意味合いも含めて投げる方もいますが投げたところで変わるのか?と思ったりもして。。親戚や同僚をはじめ通る人たちに「お餅投げるの?」って聞かれましたがf(^^;)
用意する量に比例しますが、だいたい20~30万円ほど掛かるのかな?少なければ少ないで貧相に見えますし多く投げても数分で終わってしまうので完全に自己満足ですね。人生に1度か2度あるかないかのイベントですが・・・。
上棟には棟梁に加え応援の大工さん5名も駆けつけてくれたので下記のものを用意しました。
■お昼に用意したもの
地元では定評のあるところのお弁当を人数分
→ネットで事前に調べたところ1500円程度のお弁当やほっともっとなどのお弁当で十分って書いてありました。
■休憩用に用意したもの
500mlのペットボトル
→1.5Lのペットボトルの方が確実に安いのですが、シェアはケチくさいので1人1本ずつ行き渡るように500mlにしました。 いろんな種類を用意しましたが暑かったので炭酸系が非常に人気で冷凍庫で凍る直前まで冷やしておきました。一見人気がありそうな缶コーヒーも用意しましたが、予想に反して人気なかったですf(^^;)
お菓子類
→チョコ系は溶けてしまうのでお煎餅系をいろんな種類用意しましたが、全くと良いほど消費されませんでした。暑過ぎて食べる気しなかったのかもしれませんf(^^;)一応、熱中症対策で塩飴も用意しておきました。
■上棟式で用意したもの
お酒
お米
お塩
お供え餅
角餅(大工さんに下で待機して頂き上棟式後に投げて拾ってもらいました)
畑のもの(じゃがいも)
海のもの(スルメ)
山のもの(しいたけ)
果物(オレンジとりんご)
■上棟後に大工さんたちに用意したもの(手土産/引出物)
お赤飯2合
祝い餅(餅投げをしなかった替わりに9個を1袋にして同封)
ビール1缶
お茶のペットボトル1本
お礼金(棟梁:諭吉2、応援大工/クレーン/監督さん:樋口1)
お礼金については結構悩みました。最初は棟梁:諭吉1、応援大工:樋口1、クレーン/監督:野口3で包みましたが、2日掛かりで上棟して頂いたので上記のように割増をしておきました。ちゃっかりクレーンの方も監督さんも頂いていきましたね(笑)
昔は食事や引き出物も豪勢に振舞っていたようですが、これも時代の変化ですかね。親に聞いても参考にならず・・・。大工さんたちに渡すお金や手土産についても最近家を建てた人達にも聞いてみましたが、バラバラで全く参考にならなかったので気持ちという事で最終的には自分たちで決めましたが、なんだかんだでかなりの出費となりました(汗)ボーナス後であったのが救いです。。
順位が下位を徘徊しています(;_;)応援おねがいしますッ!!


にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント