過積載検討
南側に結構な空きスペースがあります。
そう、この水たまり部分です(笑)

もともと南側の地主さんに家を建てられる可能性があった為、6mほどの距離をとってあります。
といっても本当に建てられたら冬は最前列の一部が多少影が掛かってしまいそうですが。
この部分がどうしても勿体無く感じてしまうんですよね。
計算上では26kwの低圧が組めちゃいますが、分割禁止となった今の御時世、出来ません。
そこで今ある54.9kwに過積載という計画に。
My発電所はカナディアンソーラー×オムロンの組み合わせ。
今思えばパワコンはマルチストリングの田淵にしとけばよかったかな・・・。
でも田淵のパワコンは結構不具合聞きますね。
ちなみに前々から過積載について施工業者に相談していたのですが、散々施工業者からは保証の面で現状の54.9kwが限界と言われていました。
保証を捨てるならどぉ?って確認したところ計算上ではプラス16.74kwの過積載が可能とのこと。
既存の54.9kwに加え16.74kwが加わると71.64kw。
ほぼlooopの低圧72キット同等レベルに。
しかーし、パワコンの保証を捨てる事が前提なのでパワコンが壊れたら痛い目にあいます。但しパネル保証、施工保証、動産保証はそのまま継続可。
うーん、悩みます。
しかも南側に家を建てられたらモロに影の影響を受けます。
が、そこは過積載でカバー。
ピークカットというデメリットもあるが、野立てを余剰に変更して日中自宅で消費していけば無駄がありません。
自宅は分割禁止の関係で余剰20年で申請しています。幸いにして自宅はまだ建築前なので売電価格はキープしたまま全量に変更が可能とのこと。
時間余剰20年だと日中の電気使用で本来売電できる電力が目減りしてしまう重欠点があります。
子供が大きくて妻も仕事に出ていれば余剰でも問題はないのですが、一番下の子供はまだ0.3ヶ月で大きくなるのはまだまだ先長し・・・。
My発電所のおさらい
・野立て:全量20年→これを敢えて余剰20年に変更しつつ過積載にして尚且つピークカット分を効率よく自宅で消費するか?
・自宅:余剰20年→全量20年に入替えるか?(連系前なら可)
現在、見積もり待ちです・・・。
そう、この水たまり部分です(笑)

もともと南側の地主さんに家を建てられる可能性があった為、6mほどの距離をとってあります。
といっても本当に建てられたら冬は最前列の一部が多少影が掛かってしまいそうですが。
この部分がどうしても勿体無く感じてしまうんですよね。
計算上では26kwの低圧が組めちゃいますが、分割禁止となった今の御時世、出来ません。
そこで今ある54.9kwに過積載という計画に。
My発電所はカナディアンソーラー×オムロンの組み合わせ。
今思えばパワコンはマルチストリングの田淵にしとけばよかったかな・・・。
でも田淵のパワコンは結構不具合聞きますね。
ちなみに前々から過積載について施工業者に相談していたのですが、散々施工業者からは保証の面で現状の54.9kwが限界と言われていました。
保証を捨てるならどぉ?って確認したところ計算上ではプラス16.74kwの過積載が可能とのこと。
既存の54.9kwに加え16.74kwが加わると71.64kw。
ほぼlooopの低圧72キット同等レベルに。
しかーし、パワコンの保証を捨てる事が前提なのでパワコンが壊れたら痛い目にあいます。但しパネル保証、施工保証、動産保証はそのまま継続可。
うーん、悩みます。
しかも南側に家を建てられたらモロに影の影響を受けます。
が、そこは過積載でカバー。
ピークカットというデメリットもあるが、野立てを余剰に変更して日中自宅で消費していけば無駄がありません。
自宅は分割禁止の関係で余剰20年で申請しています。幸いにして自宅はまだ建築前なので売電価格はキープしたまま全量に変更が可能とのこと。
時間余剰20年だと日中の電気使用で本来売電できる電力が目減りしてしまう重欠点があります。
子供が大きくて妻も仕事に出ていれば余剰でも問題はないのですが、一番下の子供はまだ0.3ヶ月で大きくなるのはまだまだ先長し・・・。
My発電所のおさらい
・野立て:全量20年→これを敢えて余剰20年に変更しつつ過積載にして尚且つピークカット分を効率よく自宅で消費するか?
・自宅:余剰20年→全量20年に入替えるか?(連系前なら可)
現在、見積もり待ちです・・・。
スポンサーサイト
コメント
No title
余剰にすると発電容量と同じ基本契約が必要になります。10kWクラスはともかくとしても、野立50kWでは基本料金が高すぎて、現実的ではないと思いますがどうでしょうか?
2015-10-14 21:50 連系待ち URL 編集
連系待ちさんへ
> 余剰にすると発電容量と同じ基本契約が必要になります。10kWクラスはともかくとしても、野立50kWでは基本料金が高すぎて、現実的ではないと思いますがどうでしょうか?
コメントありがとうございます。
そうなんですか?全く気にしていませんでした。
と、なるとそのまま野立ては全量、家を余剰の方がいいですよね。
そもそも50kwクラスの基本料金はいくらぐらいなんだろう・・・。
もし分かれば教えていただきたいのですが、中部電力に聞いた方が正確ですよね・・・。
2015-10-15 07:56 ecoline URL 編集
No title
50kWだと従量電灯Cになり、1kVAあたりの基本料金が280.80円ですから14040円もかかりますよ。
2015-10-15 20:33 連系待ち URL 編集
連系待ちさんへ
> 50kWだと従量電灯Cになり、1kVAあたりの基本料金が280.80円ですから14040円もかかりますよ。
教えて頂きありがとうございます!!
まさかの基本料金だけで14040円ですか・・・。
と、なると野立ては全量のままピークカット捨て、自宅は余剰の方がよさそうですね。
参考にさせて頂きます^^
2015-10-16 07:52 ecoline URL 編集